幼稚園・認定こども園(教育部分)
2017年10月3日
※幼稚園・認定こども園(教育部分)のご案内です。保育所・保育園・認定こども園(保育部分)・地域型保育については、
「保育施設への入園申込(越谷市公式ホームページ内)」をご覧ください。
※「北越谷幼稚園」は平成31年4月から「認定こども園」に変更となります。
幼稚園の種類
平成27年度から施行された「子ども・子育て支援新制度」により、幼稚園が次の3つに分類されました。
- 新制度 認定こども園(教育部分) →入園内定後に「認定申請」
- 新制度 新制度幼稚園(新制度に移行した幼稚園) →入園内定後に「認定申請」
- 従来制度 従来幼稚園(従来どおりの幼稚園) ※認定申請なし(入園までの流れを参照)
認定とは
新制度幼稚園、認定こども園、保育所・保育園、地域型保育の利用を希望する保護者の方には、利用のための認定を受けていただきます。次の3つの区分に応じ、施設などの利用先が決まっています。
1号認定:教育標準時間認定 2号認定:満3歳以上・保育認定 3号認定:満3歳未満・保育認定 |
※従来幼稚園は、認定申請を行う必要がありません。
※2号認定・3号認定は、「保育施設への入所申込(越谷市公式ホームページ内)」をご覧ください。
●保育認定(2号)の施設(保育所、認定こども園等)と新制度幼稚園(1号)の併願
保育所等の利用希望もある場合は、「保育認定(2号)」を受けてください。その上で、新制度幼稚園にも申し込みます。
※2号認定と1号認定の認定申請を並行して行うことはできません。2号認定も受けることを幼稚園にも伝え、了解を得た上で行ってください(幼稚園での認定申請の時点で判明します)。
なお、2号認定を受け新制度幼稚園を利用することもできます(お問い合わせください)。
従来幼稚園と新制度幼稚園・認定こども園(教育部分)の違い
項目 |
従来幼稚園 |
新制度幼稚園・認定こども園(教育部分) |
入園内定後の手続 |
|
|
利用者負担額 |
|
|
認定こども園
認定こども園(幼保連携型認定こども園)とは、保育所機能と幼稚園機能の両方を一体的に提供するとともに、地域の子育て世帯向けの支援事業を実施する施設です。幼稚園と保育所の機能をあわせもつため、保護者の就労状況に関係なく一緒に教育を受けます。
教育部分(1号認定)
- 教育部分は、従来の幼稚園と変更ありません。
- 通常の就園時間前後や長期休業期間中には、幼稚園型一時預かり(預かり保育)を利用できます。
- 入園申込は園での受付となります。入園内定後、別途1号認定の申請を行います。
保育部分(2号認定・3号認定)
- 教育時間のあと、保育認定を受けているお子さんは、保育所と同様の保育を受けます。
- 従来、保育園部門と幼稚園部門で分かれていましたが、平成27年度からは、「保育所」や「幼稚園」と同列の位置づけがなされ、どの園においても、小学校就学前まで保育所と同様の保育が受けられます(利用者負担額も保育所等と同じ)。
- 入園申込は、市役所での受付となります。
3歳児~5歳児保育部分(2号)と教育部分(1号)の併願 |
新制度幼稚園・認定こども園(教育部分)の入園までの流れ
- 施設に直接申し込みます。
申込時期や願書の配布等については、各園に確認してください。 - 施設から入園の内定を受けます。
定員超過等の場合、施設が定めた方法(先着順等)による選考が行われます。 - 施設を通じて、利用のための認定を申請します。
後日、市町村から「1号認定」の認定証が交付されます。 - 施設から重要事項に関する説明(上乗せ徴収等)があります。
運営規程などを確認し、契約を締結します。 - 新しいお友達との生活がスタートします!
- 利用者負担額は、入園月の上旬に決定し、通知します。
従来幼稚園の入園までの流れ
- 施設に直接申し込みます。
申込時期や願書の配布等については、各園に確認してください。 - 施設から入園の内定を受けます。
定員超過等の場合、施設が定めた方法(先着順等)による選考が行われます。 - 新しいお友達との生活がスタートします!
クラス年齢
4月1日現在の年齢でクラスが決まります。 ※表は平成31年度の場合
クラス年齢 |
生年月日 |
|
5歳児(年長) |
H25. 4. 2 ~ H26. 4. 1 |
2013. 4. 2 ~ 2014. 4. 1 |
4歳児(年中) |
H26. 4. 2 ~ H27. 4. 1 |
2014. 4. 2 ~ 2015. 4. 1 |
3歳児(年少) |
H27. 4. 2 ~ H28. 4. 1 |
2015. 4. 2 ~ 2016. 4. 1 |
満3歳児 |
H28. 4. 2 ~3歳の誕生日前日 |
2016. 4. 2~3歳の誕生日前日 |
※満3歳児の受入をしているかどうかは、各園に直接お尋ねください。
利用者負担額(保育料)
新制度幼稚園・認定こども園(教育部分)
毎月の利用者負担額は、世帯の市民税額により決定します。
詳しくは、基準額表をご覧ください。
教育標準時間認定の利用者負担額基準額表(平成30年9月現在)(313KBytes)
※施設により、上乗せ徴収があります。
従来幼稚園(私立幼稚園就園奨励費補助金)
保育料は施設が決めます。
補助金については「私立幼稚園就園奨励費補助金」をご覧ください。
施設一覧
各施設の詳しい情報は、「幼稚園」をご覧ください。
制度 |
幼稚園・ |
所在地 |
電話番号 |
幼稚園型一時預かり(預かり保育) |
障 |
|||
平日最大 預かり |
土曜最大 預かり |
長期休業中 |
||||||
実施 |
休み |
|||||||
新制度 |
御殿町4-33 |
962-2743 |
8:00~18:00 |
× |
○ |
盆末春 |
△ |
|
従 対 |
赤山本町3-13 |
962-4358 |
7:40~17:30 |
× |
○ |
盆末春 |
|
|
瓦曽根1-5-43 |
962-4837 |
8:30~17:00 |
× |
× |
盆末春 |
|
||
南越谷5-20-5 |
986-5645 |
8:00~19:00 |
× |
○ |
盆 |
|
||
蒲生3-9-13 |
986-4915 |
8:00~18:00 |
× |
○ |
盆末春 |
△ |
||
神明町1-82 |
962-8555 |
8:00~18:00 |
× |
○ |
盆 |
|
||
南荻島4336-5 |
976-1972 |
8:00~18:00 |
× |
○ |
盆末春 |
△ |
||
登戸町20-33 |
986-3747 |
8:30~18:00 |
× |
○ |
盆末春 |
△ |
||
大成町1-40-2 |
985-2395 |
8:00~16:30 |
× |
× |
盆末春 |
|
||
大沢578-1 |
974-6443 |
8:20~18:00 |
× |
○ |
盆末春 |
|
||
大杉492-1 |
976-4880 |
7:30~18:30 |
8:00~16:00 |
◎ |
|
|
||
弥十郎737-1 |
975-2948 |
8:00~18:00 |
× |
○ |
盆末 |
△ |
||
大竹822 |
975-5050 |
7:00~18:30 |
7:00~18:30 |
◎ |
|
△ |
||
川柳町1-111 |
987-0161 |
8:00~17:30 |
× |
○ |
盆 |
|
||
谷中町2-94 |
966-8686 |
8:30~17:00 |
× |
○ |
盆 春 |
|
||
新越谷1-294 |
986-6891 |
8:00~17:30 |
× |
○ |
盆末春 |
|
||
東町3-330 |
985-3120 |
8:30~17:30 |
× |
○ |
盆末 |
△ |
||
大松700 |
976-1361 |
7:30~19:00 |
× |
○ |
盆末 |
△ |
||
平方299-2 |
974-5435 |
8:00~19:00 |
8:00~17:00 |
◎ |
|
|
||
恩間新田221 | 978-4188 | 8:00~18:00 | × | ○ |
末春 |
◎ | ||
(仮称)レイクアスナロ幼稚園 |
レイクタウン9‐2‐7(予定) |
975-2948(アスナロ幼稚園) |
8:00~18:00 |
× |
○ |
盆末 |
△ |
|
認 教 |
川柳町3-275-1 |
986-0318 |
8:00~18:00 |
× |
○ |
盆末春 |
|
|
(教)大間野町5-147-1 |
985-4890 |
8:00~18:00 |
× |
○ |
盆末春 |
|
||
神明町3-246-3 |
964-5660 |
8:00~18:00 |
× |
○ |
盆末春 |
|
||
増林5987-1 |
966-0301 |
7:00~19:00 |
7:00~19:00 |
◎ |
盆末春 |
|
||
認定こども園しらこばと幼稚園 | 袋山631-3 | 977-8031 | 8:00~18:00 | × | ○ |
盆末春 |
△ | |
(仮称)認定こども園北越谷幼稚園 |
北越谷3-2-18 |
976-5717 |
7:00~19:00 |
× |
○ |
盆末春 |
|
※「北越谷幼稚園」は、平成31年4月から認定こども園に移行予定です。
※市外の施設も、「従来幼稚園」、「新制度幼稚園」、「認定こども園」の3種類があります。直接園に確認してください。
※幼稚園型一時預かり(預かり保育)の対象や利用方法については、各園にお問い合わせください。
※「認定こども園わかばの森ナーサリー」は、教育部分(1号認定)がありません。
■表の注釈
- 平日最大預かり 最大の預かり時間
- 土曜最大預かり 最大の預かり時間 ×…土曜日は開所しない
- 長期休業中(長期休業期間の預かり)「実施」 ◎…平日と土曜は毎日実施 ○…平日のみ実施 ×…実施しない
- 長期休業中(長期休業期間の預かり)「休み」 盆…お盆休み有 末…12/29~1/3以外の年末年始休み有 春…春休み有
- 障がい児等受入(要相談) ◎…程度を問わず受入相談可 ○…中程度まで受入相談可 △…軽度は受入相談可
ダウンロード
幼稚園・認定こども園(教育部分)入園のしくみ(2.27MBytes)
※幼稚園等の一覧に預かり保育時間や障がい児等受入の有無も掲載しています。
(子ども・子育て支援支給認定を受けた在園児童用)
子ども・子育て支援支給認定変更申請書(兼)内容変更届(150KBytes)
子ども・子育て支援支給認定証再交付申請書(95.8KBytes)
お問い合わせ
新制度幼稚園・認定こども園(認定申請が必要な幼稚園・認定こども園)
子ども家庭部 子ども育成課
電話:048-963-9167
従来どおりの幼稚園
教育委員会教育総務部 教育総務課
電話:048-963-9280