学校における食物アレルギー疾患の対応について
2022年11月8日
越谷市では、食物アレルギーをお持ちの児童・生徒が少しでも安心して給食が食べられるように、次の対応を行っています。学校給食において対応が必要な方については、流れに沿って申請をしてください。
申請の流れ
学校給食 食物アレルギー対応申請書(様式)(89.3KBytes)
希望された対応について
1.資料の提供
毎月、給食予定献立表を各家庭に配布していますが、希望された方(かた)にはこれ以外に、給食食材料について詳しく明記した献立表(詳細な献立表)と給食用物資の原料配合表を提供しています。
詳細な献立表・原料配合表については下記のとおりです。ご活用ください。
※HPで公開している原料配合表には配合比を掲載しておりません。必要な場合には、学校給食 食物アレルギー対応申請書にて学校を通じて配布される資料を希望してください。(その際に学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)の提出が必要です。)
なお、原料配合表には、業者からの開示可能な情報(コンタミネーションを含む)を掲載しています。コンタミネーションとは、食品を製造する際に、原材料としては使用していないにもかかわらず、特定原材料等が意図せずして最終加工食品に混入してしまうことです。
■詳細な献立表
■原料配合表(各学期・各月)
■原料配合表(通年)
※なお、上記の内容につきまして、今後の新型コロナウイルスの感染拡大によっては変更することもございます。
2.給食内容の選択
完全給食(主食・副食・牛乳)、牛乳不飲(主食・副食)、牛乳のみ、主食のみ、副食(おかず)のみの給食費を設定し、状況に応じて選択・組み合わせをすることができます。
3.対応食の提供
申請された方(かた)には、デザートなど一部アレルゲン不使用の対応食を提供しています。児童・生徒の氏名を対応食に表示させていただきます。
4.「特定原材料」7品目を除いた献立の提供
特定原材料7品目(※)を除いた献立を月に数回提供しています。該当日には各家庭に配布している給食予定献立表に★(ほし)印をつけてお知らせいたします。
(希望の場合、★(ほし)印献立のみの喫食も可能です。)ただし、飲用牛乳と醤油(少量の小麦を含む)は使用し、食材料のみが該当します。
※特定原材料7品目とは、【卵、乳、小麦、そば、落花生(ピーナッツ)、えび、かに】です。
その他の対応について
◎越谷市の学校給食では、そば・落花生・キウイフルーツ・メロン・アーモンド・卵入りパンは使用していません。
(但し、工場内で使用していることがあります。詳細は原料配合表のコンタミネーションをご覧ください。)
◎「特定原材料」7品目を除いた献立実施日に同じ調理場の他のラインで「特定原材料」7品目を使用する場合があります。
◎調理場・調理従事者・調理機械・器具・食器等はアレルギー専用ではなく、完全除去ではありません。
注意して調理しておりますが、同じ調理場内で調理しておりますのでご了承ください。
◎揚げ油は、ろ過して数回使用しているため、アレルゲンを含む原材料及び加工食品も調理しています。
◎丸ごと食べられる魚やその他の魚に関して、魚卵を含む場合があります。小魚や海そうには、えび・かにを含む場合があります。
◎業者から納品される原材料及び加工食品については、同一の製造ライン・同一工場内・同一製造工程で、他のアレルゲンを含む食品を製造している場合があります。
お問い合わせ
学校教育部 給食課(第二庁舎3階)電話:048-963-9293
FAX:048-965-5954