子育てに悩んだら
誰でも子育てには戸惑いますし、悩みはつきものです。
そんなときはひとりで抱え込まず、気軽に相談してみましょう。
市ではあらゆる方面の専門家を用意し、全力でサポートします。
育児・子育てについての相談
子ども家庭相談室
子ども家庭相談員が児童に関する悩み、迷い、養育等について相談や助言を行い、子育て問題等の解決を図ります。
◎相談時間
火曜~土曜日/午前9時~午後4時
◎相談方法
電話相談及び館内相談室等においての面接相談
◎対象
0歳~18歳未満の児童及び保護者
お問い合わせ
児童館コスモス
電話:978-1515
児童館ヒマワリ
電話:986-3715
乳幼児育児相談
保健師が乳幼児の身長・体重測定と育児全般について相談をお受けしています。
お問い合わせ
健康づくり推進課(保健センター)
電話:961-8040
子育て相談
ミルクを飲まない、人見知りをする、離乳食を食べない等、育児に関する総合的な相談について保育士が応じています。
お問い合わせ
乳幼児栄養相談
栄養士が乳幼児の栄養相談を行っています。
お問い合わせ
健康づくり推進課(保健センター)
電話:960-1100
育児相談(南越谷保育ステーション、北越谷保育ステーション、レイクタウン保育ステーション)
保育士が子育ての悩みや不安についての相談を行っています。
◎相談方法
面接、電話
◎場 所
南越谷保育ステーション、北越谷保育ステーション、レイクタウン保育ステーション
年末年始を除く毎日/午前8時30分~午後6時30分
お問い合わせ
南越谷保育ステーション
電話:987-6300
北越谷保育ステーション
電話:970-8200
レイクタウン保育ステーション
電話:940-6883
家庭訪問型子育て支援(ホームスタート)
話し相手がいなくてさみしい、家にこもりがち、はじめての子育てで不安・・・こんなときに
研修を受けた先輩ママが家庭訪問して、話相手になったり、一緒に家事や育児をおこなったりします。
◎利用方法
まずは、電話またはEメールでお問い合わせください。
◎場 所
ご自宅を訪問しておこないます。
◎対象
妊娠中の方または6歳までの未就学児のいる家庭
お問い合わせ
越谷市子育てサロン みんなのひろばフェリーチェ
<運営>NPO法人 子育てサポーター・チャオ
電話:971-3808(火~金13:30~16:00)
Eメール:homestart@koko-chao.com
青少年相談室
青少年及び保護者からの非行及び健全育成上の相談に応じ、必要な指導等を行うことにより、青少年問題の解決を図ります。
◎相談時間
月曜・火曜・水曜・金曜日(除:祝日)午前9時~午後4時
◎場 所
越谷市教育センター内 青少年相談室
◎対象
青少年(高校生15歳以上~成人30歳代までの方)及び保護者
◎手続き
電話相談及び面接相談(電話予約のうえ来室)
◎注意
会議等で不在のときがありますので、必ず電話にて問い合わせの上、相談してください。
お問い合わせ
青少年相談室
電話:964-0272
青少年課
電話:963-9308 FAX:963-8421
教育相談
小・中学生のいじめ・不登校等の教育に関する相談や、就学に関する相談を行います。
◎来所相談(要予約)
月曜~土曜日/午前9時20分~午後4時40分
(祝日・年末年始を除く)
◎電話相談及びハートコール(子ども専用電話相談)
月曜~金曜日/午前9時~午後7時
土曜日 午前9時~午後4時40分
(祝日・年末年始を除く)
◎適応指導教室「おあしす」
不登校の状態又は不登校傾向の児童生徒(小学5年生~中学3年生)を対象に、学校復帰や将来における社会的自立に必要な適応力の習得を目指し、さまざまな学習活動や体験活動を行う教室です。まずは電話にてご相談ください。
お問い合わせ
越谷市教育センター
電話:962-9300・962-8601
※ハートコール(子ども専用電話相談)電話:962-8500
子どもの発達についての相談
発達相談
障がいのあるお子さんやことば、行動について心配なお子さんの相談、就学に関する相談を行います。
◎来所相談(要予約)
月曜~土曜日 午前9時20分~午後4時40分
(祝日・年末年始を除く)
お問い合わせ
越谷市教育センター
電話:962-9300・962-8601
特別発達相談
発育や発達に心配のあるお子さんを対象に小児科医師・心理判定員等による相談を行います。日時等はお問い合わせください。
お問い合わせ
健康づくり推進課(保健センター)
電話:961-8040
児童発達支援センター
身体やことば、情緒など発達に支援が必要なお子さんの相談や療育を行います。
詳細はこちらをご覧ください。
お問い合わせ
児童発達支援センター
電話:940-5951
家庭についての相談
児童相談所
児童福祉司や心理判定員などが、0歳~18歳未満までの児童についての相談に応じています。
相談の内容は、①養育に欠ける子どもの相談、②性格行動・しつけについての相談、③障がいをもつ子どもの相談、④非行のある子どもの相談、⑤里親になりたい方の相談、などに応じています。
◎相談時間
月曜~金曜日(除:祝日・年末年始)
午前8時30分~午後6時15分
◎対象
18歳未満の児童と保護者等
お問い合わせ
越谷児童相談所
電話:975-4152
母子家庭等相談
生活・就業に関する支援や母子家庭自立支援給付金制度、お子さんの修学金等の貸付などに母子・父子自立支援員が相談に応じます。
◎相談時間
月曜~金曜日(除:祝日・年末年始)
午前9時~午後5時15分
◎相談方法
面談や電話又は手紙など
◎場 所
市役所第二庁舎 2F
◎対象
母子家庭の母、父子家庭の父
お問い合わせ
子ども福祉課 母子・父子自立支援員
電話:963-9166
家庭児童相談室
学校や幼稚園に行けない、夜尿や爪かみ、チックが治らない、非行の心配がある等、児童についての相談に応じます。
◎相談時間
月曜~金曜日(除:祝日・年末年始)
午前9時~午後4時
◎場所
中央市民会館 4F 家庭児童相談室
◎対象
18歳未満の児童と保護者等
※電話での相談もできます。
お問い合わせ
家庭児童相談室
電話:963-9319
女性の生き方・パートナー相談(女性相談)
夫婦、家庭のこと、職場や近隣の人間関係などの悩みや不安を専門スタッフが一緒にサポートしていきます。
相談日
●月曜~金曜日(除:祝日・年末年始)
【時 間】午前10時~正午、午後1時~午後4時
【場 所】越谷市女性・DV相談支援センター
【電話番号】048-963-9176
○水曜・金曜日は、夜間も電話相談を行います(除:祝日・年末年始)
【時 間】午後5時~午後8時
【電話番号】048-970-7415(電話相談のみ)
◎土曜日(除:祝日・年末年始)
【時 間】午前10時~正午、午後1時~午後4時(第4土曜日は、午前10時~正午、午後1時~午後2時)
【場 所】ほっと越谷
【電話番号】048-970-7415
相談日時一覧
10時 | 11時 | 12時 | 13時 | 14時 | 15時 | 16時 | 17時 | 18時 | 19時 | 20時 | |
月曜日 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
火曜日 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
水曜日 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | |||
木曜日 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
金曜日 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | |||
土曜日 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
●…面接相談(予約制)、電話相談(電話:048-963-9176)
○…電話相談(電話:048-970-7415)
◎…ほっと越谷面接相談(予約制)、電話相談(電話:048-970-7415)
お問い合わせ
人権・男女共同参画推進課
電話:963-9113
民生委員・児童委員
生活に困っている方や児童、心身障がい者(児)、高齢者等が何らかの援護を必要とする場合に相談を受けたり、必要な支援を行う地域の奉仕者です。これらの活動のほか、官公庁等に申請を行う際に求められる調査書の発行についても、事実確認に基づき協力しています。なお民生委員には担当区域があります。主任児童委員は、児童福祉に関することを主体に民生委員・児童委員と一体となって活動しています。
対象
主任児童委員は、18歳未満の子ども及びその保護者等
お問い合わせ
福祉総務課
電話:963-9320
子育てについての相談会・学習会を開きたいときは
埼玉県家庭教育アドバイザー
PTA、サークル、団体等で家庭教育学級、子育て講座、また「親の学習」講座等を開きたいときは、講師として「埼玉県家庭教育アドバイザー」を、県が無料で派遣します。
【家庭教育学級・子育て講座の内容例】
- 家庭教育の大切さ
- 子どもの発達段階としつけ
- 親の役割や親子の関わり方
【「親の学習」プログラム集のプログラム例】
- 子どもが元気になる生活リズムとは?
- あなたにとって「子育て」とは?
- 社会のマナーやルールは家庭から
※「親の学習」とは、「親が親として育ち、力をつけるための学習」を、県が独自に開発した「親の学習」プログラム集にそって行う参加型の学習です。
対象
子を持つ親、孫を持つ祖父母等幅広い年代
注意
・実施の1か月前までに実施計画書を提出してください。
・派遣に係る謝金は、予算の範囲内で県が負担します。
ただし、実施団体が負担する場合は、この限りではありません。
・実施後1週間以内に実施報告書を提出してください。
手続き
東部教育事務所へ申請してください。
必要書類
県教育委員会生涯学習推進課ホームページからダウンロード又は生涯学習課の窓口へ
お問い合わせ
生涯学習課
電話:963-9283 FAX:965-5954
児童虐待や子どもの人権
児童虐待の通報・相談
児童には、心身ともに健やかに生活する権利があります。虐待を防ぐために、専門職員(ケースワーカー)が児童虐待についての通報(相談)を受けています。
対象
市民等
お問い合わせ
子ども福祉課 子ども安全室
電話:963-9319
越谷児童相談所
電話:975-4152